多肉植物 土の配合の作り方
多肉植物を育てる際、土はどんな物を使うのが良いのでしょうか?
ここでは、多肉植物に適した土についてご紹介します。
多肉植物の土はどんなものがいいのか?
多肉植物に合う土とは?
多肉植物は全体的に湿気を嫌う品種が多いので、長時間水が溜まらないように水はけの良い土を使用すると良いでしょう。
水やりをしたときに、表面に水が溜まるようなものではなく、さっと底穴から流れ出ていくような土が合います。
初心者でも作れる?
初心者の方でも、比較的簡単に多肉植物に合った土は作ることが可能です。
配合する土は園芸店やホームセンターなどで簡単に手に入れることができるので、試してみると良いでしょう。
多肉植物用の土を購入が簡単
ガーデニング用の培養土はダメ?
ガーデニング用の培養土は保水力が高いものが多く、湿気を苦手とする多肉植物には合わない可能性があります。適度な保水力は必要ですが、ガーデニング用の培養土の場合はしっとりとしたものが多いので、あまりおすすめできません。
土の種類と特徴
土の種類は、「基本用土」と「補助用土」の2つに大きく分けられます。
土全体の6〜7割に基本用土、3〜4割に補助用土を配合するのが一般的ですが、割合を少しずつ調整していくことで品種に合った土を作ることが可能です。
基本用土
赤玉土
赤玉土は、火山灰の赤土を粒のサイズごとにふるい分けて販売されています。
大粒のものから小粒のものまでさまざまですが、多肉植物の栽培には小粒を使うと良いでしょう。
鹿沼土(かぬまつち)
鹿沼土は、赤玉土と同じ火山灰の一種で、通気性と適度な保水性があります。
成分が酸性なので、品種によってはダメージを受けてしまう可能性があり、使いすぎには注意が必要です。
日向土(ひゅうがつち)
日向土は、鹿沼土よりも通気性が高い土です。
1つ1つの粒にたくさんの穴が空いているので、通気性や保水性、保肥性に優れています。
補助用土
バーミキュライト
バーミキュライトとは、苦土蛭石(くどひるいし)という鉱物を原料として人工的に作られた土です。
軽くて粒が小さく、通気性や保水性、保肥性に優れています。
腐葉土
腐葉土は、広葉樹の落ち葉などを長い時間かけて分解したもので、通気性や保水性、保肥性に優れています。基本用土と混ぜることで微生物を増加させることができるので、土壌改良材としての効果もあります。
ピートモス
ピートモスは、水ゴケやヨシなどの植物が堆積してできた土で、適度な保水性と保肥性があるのが特徴です。性質は腐葉土に似ています。
土の配合の考え方
育てる品種や季節、使用する鉢などによっても、どの土が合うかというのは変わってきます。その時々の状態を見て、配合を調整すると良いでしょう。
目的別に土を使いわける
土は目的に合わせて使い分けるのがおすすめです。
例えば、水を比較的好む多肉植物を育てる場合、保水性の高い土を中心に配合するのが良いでしょう。
また、挿し木などで使う場合は、菌の繁殖をおさえるためにも無菌状態の土を配合して使う必要があります。
作り方基本
多肉植物の土は、「赤玉土3:鹿沼土3:腐葉土4」が多く用いられています。
初めて土を配合する場合は、まずこの配合を試してみるのが良いでしょう。
慣れてきたら基本用土の割合を増やしたり、使う土の種類を変えたりなど、どの土が合うのかいろいろ試してみるのもおすすめです。
硬質赤玉土のおすすめ
硬質赤玉土とは、赤玉土を600~900度ほどの高温で焼き、硬度を高くした赤玉土です。
硬質といっても硬さに明確な決まりはなく、メーカーによって「焼き赤玉土」や「上質赤玉土」という異なる名前で販売されていることもあります。
また、成分がアルカリ性に近いものもあるので、購入する場合はパッケージをしっかり確認してください。
意外といい理由
硬質赤玉土は、通常の赤玉土に比べて硬度が高いため、長期間使用していても粒が崩れにくいというメリットがあります。
ブレンドするなら
硬質赤玉土は粒が崩れにくいというメリットがありますが、通気性や保水性が他の土より少し低いというデメリットもあります。
使用する場合は、腐葉土やピートモスなどの通気性や保水性が高い土と混ぜ合わせて使うとよいでしょう。
まとめ(いろいろ試すとよい)
多肉植物の土についてご紹介しました。
さまざまな種類の土や配合の仕方があり、「このが正しい」といったような正解はありません。育てる品種や季節などに合わせて配合を変えながら、ぜひいろいろな土を試してみてください。
コメント