花の疑問 何故 枯れるの 咲かない?
多肉植物にも花が咲く品種があるのをご存じですか?葉や茎で繁殖することが一般的なため花のイメージがありませんが、最近では、花後の種を採取して種から多肉植物を育てる人も多いようです。今回は、多肉植物の花に関する疑問について調べてみました。
多肉植物の花はいつ咲くの?
品種にもよりますが、多肉植物の花は休眠期があけて成長期に入った頃に咲くことが多いようです。例えば、春秋型のエケベリアは春先から梅雨前にかけて、夏型のセダムは夏に、冬型のリトープスは冬に花を咲かせます。多肉植物の花は花芽が出てから咲くまでに数か月かかることが特徴です。非常に体力を使うようで、花を咲かせた後に元気がなくなることがあります。しばらくして回復する場合が多いですが、最悪の場合にはそのまま枯れてしまうこともあるようです。
花が咲く多肉植物
- カランコエ:福兎耳など。春に赤、黄、白、オレンジ、ピンクなど、色鮮やかな釣鐘型の花が咲きます。
- クラッスラ:星の王子や金のなる木など。プチプチとした小さい花がたくさん咲きます。
- アナカンプセロス:桜吹雪や吹雪の松など。春にショッキングピンクの色鮮やかな花が咲きます。
- セダム:乙女心やオーロラなど。冬から春先にかけて、小さく黄色い花がプチプチと咲きます。
- コチレドン:熊童子など。春か秋に、オレンジ色の釣鐘型の花が咲きます。
- エケベリア:花うららや花乙女など。春先から夏にかけて、赤、ピンク、黄、茶色など、色鮮やかな釣鐘型の花が咲きます。
なぜ枯れる?
多肉植物にとって花を咲かせることは体力を消耗することのようで、花が咲くと元気がなくなり、まれに株ごと枯れてしまう場合があります。黒法師などアエオニウム属の多くは、花が咲くと株全体が枯れる場合があるようです。特に、花を咲かせるために花芽が長く伸びる品種や、大きな花を咲かせる品種は体力を消耗しやすいようです。花芽が異様に長い、つぼみがいくつもついている、つぼみのままなかなか開花しないという場合は、思い切って花芽ごとカットした方がいいかもしれません。カットした花芽は切り花として楽しむことができます。
なぜ咲かない?
植物には開花年齢があるため、その年齢に達していないと花が咲かないことがあります。多肉植物の中には何年も生育しなければ花が咲くことのない品種があります。また日照不足や水やりの頻度が多すぎるなど、基本的な育て方ができていないと花を咲かせないことがあります。
上手く咲かせるコツは?
上手く咲かせるコツ
1つ目は日光によく当てることです。日に当てることで花芽がつきやすくなります。品種にもよりますが、真夏の直射日光が厳しい時期以外は、1日中日当たりの良い場所に置いて日光浴をたっぷりとさせるようにしましょう。冬場など、室内で育てる場合も、日当たりだけは良い場所に置くようにしましょう。
2つ目は、休眠期にあえて厳しい環境に置くことです。厳しい環境にさらすことで、危機感を抱かせ、子孫を残すよう促します。具体的に言うと、冬場でも耐寒温度を下回らない限りは屋外で管理する、休眠期は可能な限り水やりを控えるなど休眠期の育て方にメリハリをつけると、成長期に一気に花芽をつけるようになります。
3つ目は、定期的な植え替えです。多肉植物は、常に根から栄養を吸収・排出しながら成長しています。土が古くなり栄養が不足すると、花を咲かせる体力がなくなってしまいます。1年に1回を目安に成長期に入る前に植え替えを行い、新しい土で成長期を迎えられるようにすると良いでしょう。
咲いた後は、どうなるの?
花を楽しみたい、花後に種を採取したい場合は、花芽をそのまま残しておいて構いませんが、親株の成長や形を保つことを優先したい場合は、花が咲く前に花芽を切ってしまうのもありです。花芽の中央辺りでカットし、残った花芽は、完全に枯れたところで引っこ抜くようにするときれいに処理できます。切ったつぼみは、水の入っていないビンに置いておけば開花します。また花芽自体を挿し穂にしたり、花芽についていた葉を葉挿しにして増やすこともできるようです。
コメント