多肉植物

ベンケイソウ科

ロッティー 育て方と特徴は?

ベンケイソウ科 セダム属 ロッティーロッティーは、ぷくっとした丸い葉が特徴の可愛らしい品種です。比較的育てやすく初心者の方にも人気があり、多肉植物の寄せ植えなどにもよく使われています。出典:特徴は?ロッティーはセダム属の中でも大きめの葉をも...
バーミキュライト

バーミキュライトの使い方とは?植物育成に便利?

バーミキュライトとは、苦土蛭石(くどひるいし)という鉱物を原料として人工的に作られた土壌改良材です。鉱物を高温で加熱してアコーディオン状に膨張させたものを、細かく砕いて作られています。採取される場所によって色が少し異なりますが、どれも光沢があり軽いという特徴があります。農業や園芸などに使われているほか、使い捨てカイロや建築資材としても幅広く使われています。 
キジカクシ科

多肉植物 キジカクシ科 リュウゼツラン属(アガベ)の育て方と特徴は?

リュウゼツラン属は日光を好む種属なので、しっかりと日にあてて育てましょう。日照不足が続くと葉が細くなったり、色が悪くなる原因になります。1日最低でも3~4時間は日光にあてるのが理想ですが、夏の直射日光は葉焼けをおこすので注意しましょう。一年を通して風通しの良い場所で管理し、水の与えすぎには注意しましょう。乾燥気味に保ち、土が完全に乾いたら水を与えます。特に梅雨時期や冬場は、水やりの回数を減らして様子を見ましょう。
スポンサーリンク
アロエ属

多肉植物 ツルボラン科 アロエ属の育て方と特徴は?

アロエ属は丈夫で育てやすい特徴がありますが、寒さや湿気には気を使う必要があります。風通しの良い明るい場所で管理し、一年を通して乾燥気味に保ちましょう。特に冬場は水やりの回数を減らす必要があります。日光をたくさん浴びることで、丈夫な株に育ちます。日照不足になると、葉が薄くて弱々しい株になってしまうので、しっかりと日が当たる場所で管理しましょう。夏場の直射日光は葉焼けをおこすことがあるので注意してください。冬に気温が0度以下になる地域では、葉の中の水分が凍ることがあるので室内で管理すると良いです。霜や雪が降る場合も、あたらない場所に移動してください。
多肉植物

多肉植物 ツルボラン科 ハオルチア属の育て方と特徴は?

多肉植物 ツルボラン科 ハオルチア属の育て方と特徴は?ハオルチア属は、ツルボラン科(ユリ科)に分類されている種属で、100種類以上の品種が存在します。とがった葉をもつ品種から可愛らしい丸い葉をもつ品種まで、同じハオルチア属でもさまざまな見た...
多肉植物の疑問

伸びすぎた多肉植物「徒長」の原因と対策を知ろう!

徒長した多肉植物は、本来であれば影響がない暑さや寒さでダメージを受けてしまいます。徒長していない多肉植物に比べて弱くなってしまうので注意してください。徒長させないためにも、日ごろからしっかりと日光をあててあげましょう。最低でも1日4~5時間あてる必要があると言われています。しっかりと日光にあてていれば葉と葉の間に隙間はできないので、隙間ができてきたら日照不足を疑ってください。
多肉植物

黒法師(くろほうし)葉が落ちて枯れる原因は?

黒法師は多肉植物には珍しい、黒い葉を持つ品種です。見た目のインパクトと育てやすい特性から人気のある品種ですが、育て方を間違えると葉が落ちたり枯れてしまう場合があります。きれいに育てるためにはどうしたらいいのか、枯れる原因などを見てみましょう 
多肉植物

グリーンネックレスに仲間はいるの?種類や増やし方をご紹介

グリーンネックレスには、葉の形が異なる様々な仲間がいます。どの品種もグリーンネックレスと同様、つるに粒々の葉がついており、一つ一つの葉にはたくさんの水分が蓄えられています。砂漠地域が原産地のため、乾燥には強く湿気を嫌う特徴があり、きれいな葉を保ちながら育てていくのは少しコツが必要です。
植え替えと増やし方

多肉植物の増やし方!「挿し木」「葉挿し」「株分け」ってどうするの?!

今回は多肉植物の3種類の増やし方をご紹介しました。茎を使って増やす「挿し木」、葉を使って増やす「葉挿し」、親株と子株を分けて増やす「株分け」3種類それぞれ合う品種が異なります。育てている品種に合う方法を見つけて、ぜひ多肉植物を増やしてみてください。
多肉植物の疑問

多肉植物の夏超し室内で失敗しないポイントは?

多肉植物の多くは明るい場所を好みますが、夏の直射日光を嫌います。室内であっても、直射日光があたる窓際などに置いてしまうと葉焼けを起こし傷んでしまうので、窓から離れた場所か、レースカーテン越しの柔らかい光があたる場所で育てましょう。 
スポンサーリンク