多肉植物が かかりやすい病害虫対策を知ろう!

病気と害虫の種類と対策
スポンサーリンク
スポンサーリンク

万が一に備えて知っておきたい、多肉植物がかかりやすい病害虫対策

肉植物は、草花や野菜に比べて病気や害虫にはかかりにくいと言われています。ただし、一度病気や害虫にかかると手遅れの場合もあるため万が一に備えて準備をしておきましょう。

病気の種類と対策

肉植物がかかりやすい病気は、気候の変化によるものが中心です。対策としては、季節に応じて置き場所を変えたり、水やりの頻度や方法を変えたりするなど、基本的な育て方を忠実に守ることが一番です。

日焼け

内で育てていた苗をいきなり直射日光に当てると日焼けすることがあります。茶色く変色し見た目が悪くなりますが、ひどい場合は枯れてしまいます。梅雨明けの曇り空から梅雨明けの直射日光が降り注ぐ季節になると同様に日焼けする可能性があります。

対策としては、室内の多肉植物を外に出すときは、曇りの日に出して徐々に外の光に慣らすこと、冬の間室内で育てる場合も日当たりの良い場所で育てること、梅雨明けに日差しが急激に強くなる季節は置く場所を調整することなどが考えられます。

根腐れ

のやり過ぎや、用土の水はけが悪く鉢土が蒸れると根腐れすることがあります。根が腐ると茎や葉にも伝染し、気付いた時には手遅れな場合が多いです。

根腐れを見つけたら鉢から取り出し腐った部分を完全にカットして切り口を殺菌し、可能な限り早く乾燥させます。新しい表皮ができて、根が生えてきたら新しい土に植えこみます。

凍害・霜害

さに強い品種もありますが、冬の低温や霜に当たると枯れる場合があります。大丈夫そうに見えても春になった途端に凍傷の傷が広がる場合や、新しい1年の成長が止まってしまう場合があります。

冬場は、屋内の暖かくなり過ぎない場所に置く方が無難です。

 

害虫の種類と対策

多肉植物に付く害虫はそれほど多くはありませんが、見つけたらすぐに取り除くことがポイントです。

カイガラムシ

ボテンにもよく見られる小さな白い粒の虫です。春と秋に付きやすいですが、風通しや日当たりの悪い場所だと1年中発生する可能性があります。

見つけたらすぐに歯ブラシなどでこすり落とします。一度付くと駆除しにくく放っておくと別の病気の原因になるため、カイガラムシに効く殺虫剤で駆除しましょう。

ワタムシ

い小さな綿が付いていると思ったらワタムシです。

アルコールを浸した脱脂綿で除去しましょう。ワタムシに効く薬剤を散布するか、根から吸収させるタイプの薬剤で予防することもできます。

ネジラミ

え替えを怠るとかかりやすい病気です。植え替えの際に、根が白い粉をかぶっていることで発見できます。

対応として 根を水洗いすることでも駆除できますが、殺虫剤を水に溶いてその中に根っこごとつけるのもおすすめです。

アカダニ

くで観察しないと見ることができない非常に小さな赤い虫です。繁殖すると株全体の緑色が褪せてしまいます。

見つけたら薬剤を散布して駆除します。

アブラムシ

肉植物だけでなく様々な草花に付きやすい害虫です。春と秋に多く発生し、緑、黒や黄など色は様々です。

見つけたら、ブラシで取り除くか、数が多い場合は薬剤を散布して駆除します。

ナメクジ

メクジは新芽など柔らかい部分を食い荒らしてしまいます。

見つけたら取り除くか、薬剤を散布して除去しましょう。

ネマトーダ(センチュウ)

に住みつく細長いミミズのような虫です。ネマトーダは一度繁殖すると根絶は不可能と言われるやっかいな害虫で、ネマトーダが発生した土や、その土に触れた道具を使いまわすことで繁殖します。

植え替えの際に、根がこぶ状になっていたら、その根を切り捨てることで除去できます。切り落とした部分はゴミ箱に捨てて、別の土に広がらないようにしましょう。

ハダニ

さなクモの仲間で、黄緑や暗赤色の姿をしています。乾燥を好むため水やりが少ない時期や夏、室内で管理する場合に発生しやすいです。ハダニは非常に小さく気付きにくいため、葉の表面がかすり状になることで気付く場合が多いです。葉の裏にもつく場合があるため注意が必要です。

水やりの際に勢いよく水ではじくことで駆除できますが、殺ダニ剤を使って駆除すると確実です。

注意ポイント

気や害虫は、気付いた時には手遅れな場合があります。定期的に多肉植物の様子を観察するほか、適切な時期に植え替えを行うことで、病害虫に早期に気付くことができます。このほか、適度な日当たりと風通しなど、基本的な多肉植物の育て方を怠らないことも重要です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました